MENU CLOSE
新規
会員登録
お問い合わせ

泌尿器科領域

Overactive Bladder Web Seminar

  • 2025年6月3日(火)18:50~20:00
  • ◆製品説明:18:50~19:00
    ネオキシテープについて

    ◆講演Ⅰ:19:00~19:30
    演題:過活動膀胱診療の実臨床と治療戦略
    演者:みやはら腎泌尿器科クリニック 副院長
       柳垣 孝広 先生
    過活動膀胱(OAB;overactive bladder)は40歳以上の男女の13.6%の方に罹患しているとされ、年齢とともにその割合は増加します。またその約半数が尿失禁(切迫性尿失禁)を伴うとされています。
    日常生活に支障をきたす本疾患にどうアプローチし対処するか、原因、疫学、診断方法、治療方法、および自家の経験症例を交えて2022年刊行のガイドラインをベースに考えたいと思います。
  • ◆講演Ⅱ:19:30~20:00
    演題:過活動膀胱(OAB)とフレイルの関係について
    演者:札幌医科大学医学部 泌尿器科学講座 教授
       舛森 直哉 先生
    尿意切迫感を主症状とする過活動膀胱は、男女とも有病率が高く、40歳代までは10%未満であるが50歳以降加齢とともに増加する。過活動膀胱症状は生活の質を障害することから、一部の人には医学的な介入が必要である。一方、加齢に伴うさまざまな臓器機能低下により外的ストレスに対する脆弱性が亢進した状態と定義されるフレイルは、高齢者では致死的な健康障害の原因となることが知られている。過活動膀胱を有する高齢者に対しては、フレイルの合併の可能性を念頭に置き、診断・治療を進める必要がある。
  • Web講演会のご視聴には会員登録が必要です。

    まだサポートウェブ会員でない方は以下より会員登録をお願いいたします。
    すでに会員の方はログインをしていただけますと、本ページにて視聴予約および視聴ができます。
    • 視聴予約をしていただくと開催当日に告知メールを配信します。
    <視聴予約をいただかなくても開催当日に本ページからご視聴いただけます。>

    視聴に関するお問い合わせはこちら

関連動画

Web講演会
ご視聴でお困りの場合は「久光製薬株式会社 お客様相談室」 へお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ:フリーダイヤル:0120-381332
※受付時間/9:00~17:50(土日・祝日・会社休日を除く)
医療関係者向け情報サイト Hisamitsuサポートウェブ

あなたは医療関係者ですか?

このサイトは、弊社が販売する医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報提供をしています。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

×

使用可能記号

名前記号名前記号
角括弧[]イコール=
括弧()チルダ~
バックスラッシュ¥パイプライン|
スラッシュ/アットマーク@
ハット^セミコロン;
ダブルクォーテーション"コロン:
エクスクラメーションマーク!カンマ,
ハッシュ#ピリオド.
ドル$バッククオート`
パーセント中括弧{}
アンパサンドプラス
アポストロフィー'アスタリスク*
ハイフン-クエスチョンマーク?
アンダースコア_大なり>
×
×